|
|||||
■ちばサイミーティングについて | |||||
2024年 7月7日(日) 第1回 ちばサイミーティング 終了しました |
|||||
8月17日(土) 第2回 ちばサイミーティング 終了しました | |||||
9月8日(日) 第3回 ちばサイミーティング 終了しました | |||||
11月16日(土) 第4回 ちばサイミーティング 終了しました | |||||
2025年 1月26日(日) 第5回 ちばサイミーティング 終了しました |
|||||
3月9日(日) 第6回 ちばサイミーティング 受付中 | |||||
終了しました。 第1回 ちばサイミーティング 期日:7月7日(日) 午前9時半から11時半 場所:千葉市生涯学習センター 和室にて
1人ずつ挨拶。 参加者の中に今日がお誕生日というラッキーな方がいました。 ご挨拶のあとは特別追加プログラム
お話し 林 左絵子さん(ちばサイ会員) カブリ数物連携宇宙研究機構 今回のお題:「星座早見を極めよう!!」 ![]() 星空の地図とも言うべき星座早見。 喜多理事秘蔵?の星座早見コレクション紹介に始まり、その歴史に触れ 実際に工作することに。型紙から切り離し、はめ込んでいく簡単なもの ですが、ちょっとしたことでより簡単になるなどやっていくうちにコツをつかめる ようになりました。子ども達にレクチャーする時には大事ですね。
最新型をメーカーさんから特別にお借りしたスクリーンを使って 投影しましました!
|
|||||
第2回 ちばサイミーティング &「生涯学習センターにプラネタリウムがやってきた!」
期日:8月17日(土) 第一部 午前10時〜11時半 第二部 午後12時半〜17時 場所:千葉市生涯学習センター2階 ホール前 当日は生涯学習センターとの共催で13時から 「生涯学習センターにプラネタリウムがやってきた!」を行いました。
準備時間を利用してミーティング(例会)を行いました。 ミーティングのお題: 「星座早見をさらに極めてプラネタリウムを見よう」 7月7日のミーティングに参加できなかった方も対象に 「星座早見をさらに極める!」で星座早見工作をマスターしましょう。 第二部は 生涯学習センターとの共催 「生涯学習センターにプラネタリウムがやってきた!」を 実際の運営を行いました。
各回40分の中で 星座早見作り、プラネタリウムを行いますので連携プレーが重要です。 星座早見工作 10分 プラネタリウム入退場 5分×2 プラネタリウム 20分 @ 誘導・案内(呼び込み) A 受付 B 星座早見工作レクチャー係 C 星座早見工作補助 D プラネタリウム補助 E 記録(撮影など) F プラネタリウム解説 ![]()
![]() |
|||||
第3回 ちばサイミーティング 終了しました 【日時】9月8日(日)15時〜17時 【場所】千葉市市民活動センター 談話室 お題「浮き沈みするお魚”浮沈子を作ろう”」 当日、飛び入り参加OK! ![]() 第4回 ちばサイミーティング 終了しました お題「千葉公園、自然観察会」 【日時】11月16日(土)13時半 〜 14時半 【場所】千葉市生涯学習センター 映像音声加工編集全ブース ミーティングの後に千葉公園を実際に歩いて観察します。 荒天の場合は観察が中止になる場合もあります。 他、資料代として100円 ![]() 当日、飛び入り参加OK! ![]() 第5回ちばサイミーティング 終了しました 【日時】1月26日(日) 12:30ー15:00 【会場】千葉市生涯学習センター 工芸研修室 【テーマ】サイエンスのネタ探し、企画、レクチャー 具体的にやりたいことがあれば、お知らせください。 「紙とんぼの羽根の捻(ひね)り具合を変えて飛び方の違いを見る 出前講座の竹とんぼを作ってみよう」
![]() 第6回 ちばサイミーティング 【日時】3月9日(日) 3/9(日)は外に飛び出して見学に行くミーティングです。
『チャレンジングSHIRASE2025第1回』が開催されるので みんなで参加しましょう。 現地集合、現地解散の予定ですが、集合時間や集合場所など詳細は 申込みされた方に後日お知らせ致します。 参加します 受付け中 SHIRASE5002のWEBページ https://shirase.info/ |
|||||
ちばサイ ミーティング(例会)について ちばサイでは年間を通して行事を行っておりますが、なかかな参加できず 気が付いたら1年が過ぎてしまったという方も多いですね。 もっと気軽に参加したい。もっと仲間で話し合いがしたい。 自分の特技を生かしたい。変わった場所にみんなで行ってみたい。 何かないかな?なにかやってみたいなぁ。と理由はいろいろですが、 早い話しが「なにかやってみたい人この指止まれ!」です。 で、いったい何をやるの? 毎回何かしらのお題がありますのでそれを中心に活動を行います。 工作や実験を行うこともありますし、皆さんからの提案も受付けています。 室内だけではなく屋外の場合もあるし、どこかしらの見学会もあります。 ![]() TOPページに戻る |